ネット書店で購入

Amazon
honto
e-hon
紀伊國屋書店
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA online

京大東洋学者 小島祐馬の生涯

臨川選書29          第25回高知出版学術賞受賞

岡村敬二 著
四六判・並製・紙カバー装・304頁
税込2,200円(本体2,000円+税)

ISBN978-4-653-04114-6【2014年11月刊】


京大東洋学者・小島祐馬はいかに生きたのか

小島祐馬(おじますけま 1881〜1966)は、京都帝大教授を退官後、その学識と手腕を惜しまれつつも早々に故郷高知へ帰り、 晴耕雨読の暮らしのかたわらで地域の人々との交流と文化の振興に尽くした。その生きかたの背景にあったのは 何であったのか。幼少期から晩年に至るまで、高知大学小島文庫に残る草稿やメモ類、また関係者の回想から丹念に綴る。

<目次>
はじめに
第一章 小島祐馬の学んだ草創期京都帝国大学文科大学
恩師 狩野直喜のこと/義和団事件と狩野の北京籠城
狩野直喜と内藤虎次郎との出会い/敦煌学の展開
羅振玉の京都在住/懐徳堂を支援/東方文化事業
東方文化学院京都研究所の創設/満洲国の建国と日満文化協会
〈コラム〉府立図書館での敦煌文書の展示敦煌文書の展観
スタイン、ペリオの京都来訪/文科大学・文学部教授の懐徳堂での講義
橋川時雄と狩野直喜/東方文化学院京都研究所の設計

第二章 京都帝国大学文科大学卒業まで
小島祐馬の生涯を語るにあたって/幼年期から五高進学まで
五高から京都帝国大学法科大学へ/文科大学の小島祐馬/河上肇との出会い

第三章 嘱託講師の時代
京都府立一中の講師として/河上肇に論文執筆を促される
困難を打ちて通れば/河上肇の『社会問題研究』刊行事情
抱関撃柝/河上肇『改版社会問題管見』の序文をめぐって
学術雑誌『支那學』創刊/「東洋の道を摂(おさ)めた我が道統」
三高講師の小島と学生の桑原武夫/京都帝国大学文学部助教授に就任
対支文化事業の「趣意書」/弘文堂の労働争議/河上肇の「最初期の弟子」か
〈コラム〉河上肇の妻と母

第四章 教授就任と帝国大学総長任命権問題
京都帝国大学文学部教授/濱田耕作総長の辞職願
帝国大学総長任命権問題の発端/東京・京都両帝大の協議
京都帝国大学案/任命権問題のあいまに/京都帝国大学人文科学研究所所長

第五章 定年を迎えて高知へ帰郷
小島の退官、河上の京都転居/小島の高知帰郷/帰田の願いがかなう
小島邸に書庫/高知での日々の暮らし/正壽夫人の歌と書/抱甕灌圃

第六章 戦後の高知暮らし
小島祐馬の戦後/文部大臣就任の打診/高知県知事・高知大学学長候補
学士院会員になる/晴耕雨読の百姓暮らし/源泉は滾々として昼夜をおかず
櫛田フキの選挙推薦文/高知市夏季大学/向井章、津田穣、安田二郎

終 章 小島祐馬の晩年
東洋風の修身と西欧風の治国/郷土史家として/カルピス文化叢書
桑原武夫との対談/小島祐馬の死去

補 論 黒谷・法然院に眠る東洋学者たち
狩野直喜 読むことが目的/謹厳実直
内藤虎次郎 三餘堂と恭仁山荘/古書をめぐって暗闘
桑原隲蔵 工房としての書斎/好事家趣味を排して
小川琢治 小如舟書屋/新着の洋書を見ながら講義
濱田耕作 カフェ・アーケオロジー/法然院の青陵塔

参照文献・引用文献一覧/おわりに/索引

 

【小島祐馬略歴】
高知生まれ(1881-1966)。中国社会思想史研究。号は抱甕。京都帝国大学法科大学を卒業後、中国留学を経て文科大学に再入学、狩野直喜・内藤湖南門下で東洋学を学ぶ。大正9年、青木正児・本田成之と『支那学』発刊。昭和6年に京都帝大教授に就任し、文学部長、同大人文科学研究所初代所長を歴任。文学部長時代に帝国大学総長任命権問題が勃発した際、京大代表で文部当局との折衝にあたり手腕を発揮したことは、小島の功績のひとつとして知られる。

【本書の特徴】
◎著者による綿密な調査で、これまで詳らかにされてこなかった小島の高知帰郷後の文化活動の様子を明らかにする。今後小島の事蹟を検討するうえで新たな視点を提供するもの。
◎小島と交流の深かった河上肇をはじめ、狩野直喜、内藤湖南、桑原隲蔵、小川琢治、濱田耕作など、京都の地で研究活動を展開した学者たちの交友のさまを追う一書。

 

●著者
岡村敬二(おかむら・けいじ)
1947 年広島県三原市の生まれ。京都大学法学部を卒業後司書として大阪府立図書館に勤務。1998 年大阪府立中之島図書館を退職(役職は大阪資料課長)、京都文化短期大学、京都学園大学を経て2004 年京都ノートルダム女子大学人間文化学部教授。2012 年3 月に退職し現在は京都ノートルダム女子大学名誉教授。学術博 士。
著書に『遺された蔵書満鉄図書館・海外日本図書館の歴史』(1994 年阿吽社)、『江戸の蔵書家たち』(1996 年講談社選書メチエ)、『「満洲国」資料集積機関概観』(2004 年不二出版)、『日満文化協会の歴史草創期を中心に』(2006 年私家版)、『満洲出版史』(2012 年吉川弘文館)など。

 

【メディア掲載情報】
 京都新聞  (2014年12月28日 朝刊)
 読売新聞  (2015年1月10日 朝刊)
 高知新聞  (2015年3月26日 朝刊)

 

臨川書店ホームページへ

e-mail: kyoto@rinsen.com