國語國文
87巻1号(通巻1001号)1000号記念特輯

京都大学文学部国語学国文学研究室 編

A5判・86頁
税込1,430円(本体1,300円+税)
 ISBN978-4-653-04301-0【2018年1月刊】

 

目次  『国語国文』この一篇

口絵:創刊号表紙

[通巻一一八号]
小島憲之「万葉集古写本に於ける校合書入考
――仙覚本にあらざる諸本を中心として――」  (田中大士)

[通巻一四八号・一四九号・一五〇号]
藤井乙男 「秋成雑俎 蟹のはらわた(一)・(二)・(三)」  (長島弘明)

[通巻一七八号]
岡見正雄「心敬覚書――青と景曲と見ぬ俤――」 (竹島一希)

[通巻一八七号・一八九号]
野間光辰「都の錦獄中獄外(上)・(下)」 (藤原英城)

[通巻一九〇号]
渡辺実「陳述副詞の機能」 (内田賢德)

[通巻二〇一号]
中村幸彦「文学は「人情を道ふ」の説 (川平敏文)

[通巻二〇六号]
佐竹昭広「さね・かつて考――万葉語彙――」 (山崎之)

[通巻二〇八号]
岡見正雄「室町ごころ」 (齋藤真麻理)

[通巻二〇八号]
小川環樹「風流の語義の変化」 (マシュー・フレーリ)

[通巻二一一号]
森重敏「応答詞とその分化」 (佐野宏)

[通巻二五〇号]
佐竹昭広「古代日本語に於ける色名の性格」 (遠藤邦基)

[通巻二六三号]
清水好子「源氏物語の俗物性について」 (増田繁夫)

[通巻二七〇号]
片桐洋一「在中将集成立存疑
――藤原定家の王朝文学研究――」 (鈴木隆司)

[通巻二七〇号]
片桐洋一「在中将集成立存疑
――藤原定家の王朝文学研究――」 (山本登朗)

[通巻二九二号]
川端善明「形容詞文」 (野村剛史)

[通巻三一五号]
玉上琢彌「源氏物語准拠論――河海抄疏――」 (今井上)

[通巻三四七号]
殿田良作「泉鏡花の実際と作品」 (須田千里)

[通巻三八四号]
岩佐美代子「永福門院の後半生――花園天皇宸記を通して――」 (田渕句美子)

[通巻三九七号]
小島憲之「漢籍の享受――唐代小説「遊仙窟」の場合――」
(奥村和美)

[通巻四一一号]
上野洋三「岡西惟中年譜稿」(塩村耕)

[通巻四二二号]
井手至「万葉集変体漢文表記諸巻における仮名書き語彙の表記法について」
(乾善彦)

[通巻四五二号]
島津忠夫「湯山聯句とその抄」(朝倉尚)

[通巻四六一号・四六二号]
出雲路修「《日本国現報善悪霊異記》の編纂意識(上)・(下)」  (千本英史)

[通巻五三五号]
大谷雅夫「恕とおもいやりとの間
――伊藤仁斎の学問、その一端――」  (神作研一)

[通巻五五三号]
塚原鉄雄「諷誦文稿の史的座標
――訓読史的意味と文章史的位置――」 (山本真吾)

[通巻五五五号]
伊藤正義「慈童説話考」 (森田貴之)

[通巻五六一号]
松井利彦「「簡単」「明確」の周辺」 (青木稔弥)

[通巻五八一号]
木村紀子「梁塵秘抄
 四句神歌」 (植木朝子)

[通巻六六七号]
毛利正守「古事記に於ける「天神」と「天神御子」」 (金沢英之)

[通巻六八二号]
坂本信道「「楼の上」巻名試論――『宇津保物語』の音楽――」 (古田正幸)

[通巻八六五号]
大谷雅夫「青頭巾の問い
――江月照松風吹、永夜清宵何所為――」  (高橋幸平)

[通巻九三四号]
Sobczyk Malgorzata「東藤次郎旧蔵本『吉利支丹抄物』の成立について」
(岸本恵実)

『国語国文』編輯後記抄――本号の後記にかえて(金光桂子)

臨川書店ホームページ

e-mail: kyoto@rinsen.com