| 國語國文87巻1号(通巻1001号)1000号記念特輯
         京都大学文学部国語学国文学研究室 編
 A5判・86頁
 税込1,430円(本体1,300円+税) ISBN978-4-653-04301-0【2018年1月刊】
   目次  『国語国文』この一篇 口絵:創刊号表紙 [通巻一一八号]小島憲之「万葉集古写本に於ける校合書入考
 ――仙覚本にあらざる諸本を中心として――」 
(田中大士)
 [通巻一四八号・一四九号・一五〇号]藤井乙男
「秋成雑俎 蟹のはらわた(一)・(二)・(三)」 
(長島弘明)
 [通巻一七八号]岡見正雄「心敬覚書――青と景曲と見ぬ俤――」 (竹島一希)
 [通巻一八七号・一八九号]野間光辰「都の錦獄中獄外(上)・(下)」 (藤原英城)
 [通巻一九〇号]渡辺実「陳述副詞の機能」 (内田賢德)
 [通巻二〇一号]中村幸彦「文学は「人情を道ふ」の説 (川平敏文)
 [通巻二〇六号]佐竹昭広「さね・かつて考――万葉語彙――」 (山崎
 .jpg) 之) [通巻二〇八号]岡見正雄「室町ごころ」 (齋藤真麻理)
 [通巻二〇八号]小川環樹「風流の語義の変化」 (マシュー・フレーリ)
 [通巻二一一号]森重敏「応答詞とその分化」 (佐野宏)
 [通巻二五〇号]佐竹昭広「古代日本語に於ける色名の性格」 (遠藤邦基)
 [通巻二六三号]清水好子「源氏物語の俗物性について」 (増田繁夫)
 [通巻二七〇号]片桐洋一「在中将集成立存疑
 ――藤原定家の王朝文学研究――」 (鈴木隆司)
 [通巻二七〇号]片桐洋一「在中将集成立存疑
 ――藤原定家の王朝文学研究――」 (山本登朗)
 [通巻二九二号]川端善明「形容詞文」 (野村剛史)
 [通巻三一五号]玉上琢彌「源氏物語准拠論――河海抄疏――」 (今井上)
 [通巻三四七号]殿田良作「泉鏡花の実際と作品」 (須田千里)
 [通巻三八四号]岩佐美代子「永福門院の後半生――花園天皇宸記を通して――」 (田渕句美子)
 [通巻三九七号]小島憲之「漢籍の享受――唐代小説「遊仙窟」の場合――」
 (奥村和美)
 [通巻四一一号]上野洋三「岡西惟中年譜稿」(塩村耕)
 [通巻四二二号]井手至「万葉集変体漢文表記諸巻における仮名書き語彙の表記法について」
 (乾善彦)
 [通巻四五二号]島津忠夫「湯山聯句とその抄」(朝倉尚)
 [通巻四六一号・四六二号]出雲路修「《日本国現報善悪霊異記》の編纂意識(上)・(下)」
 (千本英史)
 [通巻五三五号]大谷雅夫「恕とおもいやりとの間
 ――伊藤仁斎の学問、その一端――」
 (神作研一)
 [通巻五五三号]塚原鉄雄「諷誦文稿の史的座標
 ――訓読史的意味と文章史的位置――」 (山本真吾)
 [通巻五五五号]伊藤正義「慈童説話考」 (森田貴之)
 [通巻五六一号]松井利彦「「簡単」「明確」の周辺」 (青木稔弥)
 [通巻五八一号]木村紀子「梁塵秘抄 四句神歌」 (植木朝子)
 [通巻六六七号]毛利正守「古事記に於ける「天神」と「天神御子」」 (金沢英之)
 [通巻六八二号]坂本信道「「楼の上」巻名試論――『宇津保物語』の音楽――」 (古田正幸)
 [通巻八六五号]大谷雅夫「青頭巾の問い
 ――江月照松風吹、永夜清宵何所為――」
 (高橋幸平)
 [通巻九三四号]Sobczyk Malgorzata「東藤次郎旧蔵本『吉利支丹抄物』の成立について」
 (岸本恵実)
 『国語国文』編輯後記抄――本号の後記にかえて(金光桂子) |