装束 平安貴族の衣の復元
王朝時代の実像9
承香院[奥川一臣]著
四六判・上製・320頁
税込4,400円(本体4,000円+税) ISBN978-4-653-04709-4【2025年5月刊】
― 澤田瞳子氏・古瀬奈津子氏・井上章一氏推薦 好評シリーズ ― 袿・束帯・衣冠・直衣に代表される平安貴族たちの衣の形状や機能性は、実際どのようなものだったのか。古記録、美術、文学作品に描かれる衣の分析を踏まえつつ、縫製・着用・動作の実践を通して、千年前の「彼ら」に近づく。
<主な目次>
はじめに
第一章 「平安装束」~平安時代中期の衣の形を求めて~
一 「平安装束」なるもの
二 古記録などにみられる平安貴族のリアルな衣たち
三 彫刻や絵画、現物資料にみる平安時代の衣
《コラム1》 出土した烏帽子のリアル
第二章 平安時代中期の袿形の衣と特徴
一 袿形の衣とその呼称
二 歴史資料に見る袿形の衣、現物資料と裁断からの探求
三 平安時代中期の袿形の衣の復元と着用
《コラム2》 裳唐衣(女房装束)と王朝の日常の姿
第三章 平安時代中期の文官束帯と宿直姿(衣冠姿)
一 近世以降の束帯と衣冠の特徴
二 構造からみる平安時代中期の束帯の袍の復元 三 平安時代中期の宿直姿(衣冠姿)
《コラム3》 着て動いてわかる束帯と宿直姿の着心地の違い
第四章 平安時代中期の直衣
一 直衣という衣(雑袍と直衣、天皇の直衣)
二 平安時代中期の直衣の形状と復元(絵巻と古記録、着用から探る平安時代の直衣)
おわりに/註/あとがき
●著者
承香院 [奥川一臣](じょうこういん[おくがわ かずおみ]) 平安文化(主に装束)研究家。ジャズピアニスト。著書『あたらしい平安文化の教科書』(翔泳社、2024年)。
|