風流踊りの研究 Ⅰ 風流踊りの形成と展開 Ⅱ 風流踊り歌の民俗誌
佐々木聖佳著
A5判・上製・Ⅰ616頁・Ⅱ604頁(全2巻セット・分売不可)
税込39,600円(本体36,000円+税)
ISBN978-4-653-04810-7
「風流踊り」とは何か―多角的にその実像に迫る
「風流踊り」は室町時代末期から安土桃山時代にかけて、京都を中心に流行した芸能である。主に盆の時期に、皇族や貴族、武家、町衆たちが、思い思いの「風流」の趣向を凝らした豪奢な踊りを仕立てて、踊りを懸けあった。江戸時代初期には流行が終焉し姿を消していくが、地方にこれを受け継ぐ踊りが伝わり、盆の供養や雨ごいなどに奉納されるなど江戸時代を通じて盛んに踊られ、現在まで伝承され民俗芸能となったものも多い。
Ⅰでは室町時代末期の都市で流行した「風流踊り」が民俗芸能化して地方に定着するに至る形成と展開を、立体的・相対的に考察する。ⅡではⅠの考察の基礎となる現地調査に基づく「風流踊り」の資料を収録する。従来の民俗学的手法に立脚しながら、歌謡の分析という新たな視座を加え、「風流踊り」の実像に迫る。
<主要目次>
Ⅰ 風流踊りの形成と展開
序章
第一部 風流踊りの形成と展開
第一章 風流踊り歌の形成 第一節 室町小歌と風流踊り歌 第二節 『御状引付』書留盆の踊り歌考 第三節 『言継卿記』永禄九年紙背の小歌考 第四節 室町期風流踊り歌の構成――『言継卿記』永禄九年紙背の小歌を手がかりに―― 第五節 『言継卿記』大永七年紙背の小歌考
第二章 狂言と風流踊り歌 第一節 「小原木踊り」と小原女の風流――風流踊り歌の形成について―― 第二節 「ひんだ踊り」歌考-―狂言「靱猿」との関わりにおいて――
第三章 武家と風流踊り 第一節 戦国軍記に描かれた風流踊り 第二節 上覧踊り考-―家光上覧踊りから藩の踊りへ―― 第三節 上覧踊りと「新発意」役――近世初期の狂言師の踊り――
第二部 風流踊りの民俗と伝承 第一章 風流踊り歌の様式 第一節 風流踊り歌の組歌的構成とその表現 第二節 風流踊り歌の語法――和泉地方の事例から―― 第三節 口上から読み解く――奈良市大柳生の太鼓踊り―― 第四節 口唱歌と風流踊り――草津市渋川の花踊り――
第二章 風流踊りの古態 第一節 伊賀のかんこ踊り 第二節 「順逆」考 第三節 「買ってきた」獅子踊りの話 第四節 揖斐川町の太鼓踊りの歌謡 第五節 揖斐川町の太鼓踊り――拍子踊りと歌踊り――
第三章 ナモデ踊りと風流踊り 第一節 ナモデ踊り考――大和国中(くんなか)の雨乞念仏踊り―― 第二節 布留郷のナモデ踊りの口上役 第三節 大和のナモデ踊り歌考――念仏拍子物から風流踊り歌への展開の中で―― 第四節 摂津多田院の「南無手踊り」考――ナモデ踊りの伝播に関する一伝承について――
あとがき
Ⅱ風流踊り歌の民俗誌
はじめに 風流踊り歌概観――歴史と解釈―― 第一部 風流踊り歌の諸相 第一章 伊賀地方の風流踊り 第一節 伊賀のかんこ踊り 第二節 旧上野市の風流踊り 第三節 伊賀市比自岐の祇園踊 第四節 伊賀市島ヶ原の雨乞太鼓 第五節 伊賀市法花の華踊・三田の雨乞い踊り
第二章 近畿地方・中部地方の風流踊り 第一節 伊賀地方周辺の風流踊り――京都府・奈良県の「順逆」分布圏―― 第二節 奈良市の風流踊り・ナモデ踊り 第三節 鈴鹿山系東麓における風流踊り 第四節 草津市渋川の花踊りの歌謡 第五節 揖斐川町三倉の太鼓踊
第二部 風流踊り歌の諸相
第一章 伊賀地方の風流踊り歌 第一節 旧上野市の風流踊り歌 第二節 伊賀市長田三軒家の「踊 番数都合弐拾番」 第三節 伊賀市界外の「信田宮雨乞踊」 第四節 伊賀市紫藤の「雨乞踊歌本」 第五節 伊賀市下友田の「祇園踊り歌」 第六節 伊賀市種生の「小踊御歌本」 第七節 伊賀市阿保の雨乞踊歌
第二章 近畿地方・中部地方の風流踊り歌 第一節 松阪市曽原町の「盂蘭盆踊歌」 第二節 滋賀県木之本町川合・金居原の太鼓踊り歌 第三節 揖斐川町三倉の「おとり覚」 第四節 布留郷九条村の「南無手踊り次第附」 第五節 南山城寺田村『中嶋家日記』にみえる歌謡資料
おわりに
●著者
佐々木 聖佳(ささき みか) 奈良教育大学大学院修士課程修了、甲南大学人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在甲南大学、帝塚山大学非常勤講師。日本歌謡学会常任理事。藝能史研究會、民俗芸能学会所属。
|