ホームサイトマップ会社案内当社出版物和古書洋古書 ご注文求人案内English Information

 国語・国文学

〈両足院叢書〉 京都大学文学部国語学国文学研究室編/木田章義解説
林宗二・林宗和自筆 毛詩抄(毛詩環翠口義)
〈両足院叢書〉 京都大学文学部国語学国文学研究室編/椎名宏雄・大槻信解題
正法眼蔵
〈両足院叢書〉 京都大学文学部国語学国文学研究室編/太田亨解説
柳文抄
建仁寺両足院蔵 伊藤東愼・大塚光信・安田章 共編
日本書紀抄

上田萬年校訂/佐佐木信綱解説 小島憲之新解説並びに索引

類聚古集
鹿持雅澄自筆稿本
萬葉集古義
木下正俊著
万葉集論考 
杤尾 武著 天理図書館蔵
貞和本 和漢朗詠集
絵詞研究会編
中宮物語絵巻の研究
叡山文庫天海蔵/中野真麻理編・著
一乗拾玉抄  影印・一乗拾玉抄の研究
簗瀬一雄編著
碧冲洞叢書
京都大学国文学研究室・中国文学研究質編
京都大学蔵実隆自筆 和漢聯句訳注
京都大学国文学研究室・中国文学研究質編
良基・絶海・義満等一座 和漢聯句譯注
京都大学国文学研究室・中国文学研究質編
室町前期 和漢聯句作品集成
京都大学国文学研究室・中国文学研究質編
室町後期 和漢聯句作品集成
濱千代清編

和歌連歌用語辞書 流木集廣注
木藤才蔵著
さゝめごとの研究
井上敏幸著
貞享期芭蕉論考
大取一馬編
浄土真宗玉林和歌集
京都大学大学院・文学研究科編 
世界の中の『源氏物語』
管 宗次解題

百人一首一夕語
管 宗次著
幕末明治 上方歌壇人物誌
管 宗次著
富士谷御杖の門人たち
本多朱里著
柳亭種彦 ―読本の魅力―
山本光正著
東海道の創造力
朴贊基著

江戸時代の朝鮮通信使と日本文学
国文学研究資料館編
明治開化期と文学 幕末・明治期の国文学
中山淳子著 
グリムのメルヒェンと明治期教育学 ―童話・児童文学の原点―
高田時雄編 
漢字文化三千年
丸山健夫著 
ペリーとヘボンと横浜開港 ―情報学から見た幕末―
小田良弼
誌的言語序説
長友千代治著

重宝記の調方記 ―生活史百科事典発掘―

国文学研究資料館編/古典講演シリーズ
〈古典講演シリーズ1〉
万葉集の諸問題 品切
〈古典講演シリーズ2〉
詩人杉浦梅潭とその時代
〈古典講演シリーズ3〉
商売繁昌 ―江戸文学と稼業― 品切
〈古典講演シリーズ4〉

歌 謡 ―文学との交響―
〈古典講演シリーズ5〉

伊勢と源氏 ―物語本文の受容― 品切
〈古典講演シリーズ6〉
軍記物語とその劇化 ―『平家物語』から『太閤記』まで― 品切
〈古典講演シリーズ7〉
芭蕉と元政 品切
〈古典講演シリーズ8〉
ジェンダーの生成 ―古今集から鏡花まで―
〈古典講演シリーズ9〉
田安徳川家蔵書と高乗勲文庫 ―二つの典籍コレクション―

国文学研究資料館編/原典講読セミナー
〈原典講読セミナー1〉上野洋三著
近世宮廷の和歌訓練 ―『万治御点』を読む―
〈原典講読セミナー2〉松村雄二著
『とはずがたり』のなかの中世 ―ある尼僧の自叙伝― 品切
〈原典講読セミナー3〉浅田 徹著
百首歌 ―祈りと象徴―
〈原典講読セミナー4〉安藤正人著
江戸時代の漁場争い ―松江藩郡奉行所文書から―
〈原典講読セミナー5〉中村康夫著
古典研究のためのデータベース 品切
〈原典講読セミナー6〉田渕句美子著
阿仏尼とその時代 ―『うたたね』が語る中世―
〈原典講読セミナー7〉伊藤鉄也著
源氏物語の異本を読む ―「鈴虫」の場合―
〈原典講読セミナー8〉堀川貴司著
瀟湘八景 ―詩歌と絵画に見る日本化の様相―
〈原典講読セミナー9〉小川剛生著
南北朝の宮廷誌 ―二条良基の仮名日記―
〈原典講読セミナー10〉丑木幸男著
近代政党政治家と地域社会
〈原典講読セミナー11〉大友一雄著
江戸幕府と情報管理 品切

京都大学文学部国語国文研究室編/古典・古辞書叢刊
〈古典・古辞書叢刊1〉阪倉篤義解題
天治本 新撰字鏡 増訂版 附享和本・群書類從本

〈古典・古辞書叢刊2〉
天治本 享和本 新撰字鏡国語索引
〈古典・古辞書叢刊3〉
諸本集成 倭名類聚抄 本文篇
 品切
〈古典・古辞書叢刊4〉
諸本集成 倭名類聚抄 索引篇

〈古典・古辞書叢刊12〉
諸本集成 倭名類聚抄 外篇

  日本地理志料 ―倭名類聚抄國郡郷里部箋注

ヴァチカン図書館・京大文学部国語国文研究室共同出版/岸本恵実翻刻・解説
ヴァチカン図書館蔵 葡日辞書